松田ITサポート室 > MITS便り > コラム > 論理的な解決策の考え方(第3回)

論理的な解決策の考え方(第3回)

真の課題の解決策を考える

前回までで、論理的に解決策を導くためには、まず「真の問題」を明らかにすることが必要であると言いました。

次は、問題に対して解決策を考えていくことになります。


論理的に解決策を導くための手法として「なぜなぜ分析」があります。これに関しては、私が何かを書くよりも、

小倉仁志先生が専門家ですので、こちらのサイトをご覧いただければと思います。


マネジメント・ダイナミクス(小倉仁志先生)のサイト

http://management-dynamics.co.jp/nazenaze.html


また、なぜなぜ分析に関しては、MITSのサイトでツールの提供をしておりますので、よろしければご利用ください。


ちょっとブレイク

「なぜなぜ分析」は小倉仁志先生が専門家なので、私がこのサイトでコラムにするのも変なので書きませんが、私が小さいころに聞いた話で、今でも鮮明に覚えている話をブレイクとして書いておきます。


どういう話かと言うと、小学生のときに、「虫歯にならないために」という内容で、歯医者さんが私たち小学生に講義をしたことがありました。

その歯医者さんは、最初に「皆さん、どうして虫歯になるんだと思いますか?」と聞きました。


小学生は、みんな素直なので、

「甘いものを食べるから!」「食べた後に歯を磨かないから!」などと答えました。


ところが、この歯医者さんが言った答えは、

「皆さんに歯があるからです。入れ歯の人は虫歯になりません。だから、入れ歯でもいい人は歯を磨かなくてもいいですよ。」

でした。


この話を読んで、皆さんどう思われたでしょうか?


すごいことを言う歯医者さんですが、論理的に解決策を導くための考え方としては、非常に正しいものだと思います。

ですが、普通は素直な小学生のような回答がでてきてしまいます。これは無意識にパターン化してしまっている例だと思います。


例えば、「ある商品が売れない」理由を考える際に、普通は、「値段が高い」「広告が足りない」などとすぐに答えてしまいがちですが、

商品が売れない理由を「商品を売っているから」と捉えると、解決策が見えたりすることもあるのです。

まぁ、現実問題としてこのように考えるのは、課題解決より、新規アイデアの創出のときですが、このような発想も論理的な解決策には必要な場合もあります。







サイト内検索

松田ITサポート室 室長

中小企業診断士・松田充敏
中小企業診断士
まつだ みつとし
松田 充敏

こんにちは。IT・Web技術者&中小企業診断士の松田です。神奈川(横浜)を中心に活動中です。

中小企業様向けのホームページやIT活用のためのコンサルティング、Web関係のアプリケーション製作、セミナー講師などを行っています。

毎日ブログも書いておりますので、よろしければご覧になってください。